移動先: 概要 戻り値 関連項目 フラグ Python の例

概要

untrim( surface , [caching=boolean], [constructionHistory=boolean], [curveOnSurface=boolean], [name=string], [nodeState=int], [object=boolean], [replaceOriginal=boolean], [untrimAll=boolean])

注意: オブジェクト名や引数を表す文字列はカンマで区切ります。これは概要には示されていません。

untrim は「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が可能です。

サーフェスのトリムを解除します。

戻り値

string[]オブジェクト名とノード名

戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。

関連項目

intersect, projectCurve, trim

フラグ

caching, constructionHistory, curveOnSurface, name, nodeState, object, replaceOriginal, untrimAll
ロング ネーム(ショート ネーム) 引数型 プロパティ
高度なフラグ
caching(cch) boolean createqueryedit
ノード キャッシング モードを修正します。詳細については、ノードの説明を参照してください。
: 上級ユーザ向けの機能です。
nodeState(nds) int createqueryedit
ノード状態を修正します。詳細については、ノードの説明を参照してください。
: 上級ユーザ向けの機能です。
一般的なフラグ
name(n) string create
作成されたオブジェクトに名前を付けます。
constructionHistory(ch) boolean create
コンストラクション ヒストリをオンまたはオフにします。
object(o) boolean create
結果のオブジェクト、またはディペンデンシー ノードのみを作成します。
replaceOriginal(rpo) boolean create
「同じ位置」に作成(つまり置き換え)します。
curveOnSurface(cos) boolean create
可能な場合は、2D カーブが作成されます。
untrimAll(all) boolean queryedit
true の場合、サーフェスのすべてのトリムを解除します。 false の場合、最後のトリムだけを解除します。

: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ : コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ : タプルまたはリストとして渡された複数の引数を持てるフラグ

Python の例

import maya.cmds as cmds

# Untrim surface with history.
cmds.untrim( 'surface', ch=True )

# Untrims surface without history.
cmds.untrim( 'surface', ch=False )