移動先: 概要 戻り値 フラグ Python の例

概要

artFluidAttrCtx([accopacity=boolean], [autoSave=string], [brushalignment=boolean], [brushfeedback=boolean], [clear=boolean], [currentPaintableFluid=string], [delaySelectionChanged=boolean], [displayAsRender=boolean], [displayVelocity=boolean], [doAutoSave=boolean], [dragSlider=string], [exists=boolean], [expandfilename=boolean], [exportfilemode=string], [exportfilesave=string], [exportfilesizex=int], [exportfilesizey=int], [exportfiletype=string], [history=boolean], [image1=string], [image2=string], [image3=string], [importfileload=string], [importfilemode=string], [importreassign=boolean], [lowerradius=float], [mappressure=string], [name=string], [opacity=float], [outline=boolean], [outwhilepaint=boolean], [paintmode=string], [profileShapeFile=string], [projective=boolean], [property=string], [radius=float], [reflection=boolean], [reflectionaxis=string], [rgbValue=[float, float, float]], [showactive=boolean], [stampProfile=string], [surfaceConformedBrushVertices=boolean], [tablet=boolean], [tangentOutline=boolean], [useStrokeDirection=boolean], [usepressure=boolean], [velocity=[float, float, float]])

注意: オブジェクト名や引数を表す文字列はカンマで区切ります。これは概要には示されていません。

artFluidAttrCtx は「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が可能です。

選択した流体ボリュームのプロパティ(density など)をペイントするためのコマンドです。

戻り値

なし

戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。

フラグ

accopacity, autoSave, brushalignment, brushfeedback, clear, currentPaintableFluid, delaySelectionChanged, displayAsRender, displayVelocity, doAutoSave, dragSlider, exists, expandfilename, exportfilemode, exportfilesave, exportfilesizex, exportfilesizey, exportfiletype, history, image1, image2, image3, importfileload, importfilemode, importreassign, lowerradius, mappressure, name, opacity, outline, outwhilepaint, paintmode, profileShapeFile, projective, property, radius, reflection, reflectionaxis, rgbValue, showactive, stampProfile, surfaceConformedBrushVertices, tablet, tangentOutline, useStrokeDirection, usepressure, velocity
ロング ネーム(ショート ネーム) 引数型 プロパティ
exists(ex) boolean create
指定したオブジェクトが存在するかどうかによって、true または false を返します。他のフラグは無視されます。
image1(i1) string createqueryedit
image2(i2) string createqueryedit
image3(i3) string createqueryedit
コンテキストは、コンテキストに関連付けられている ツールを表すアイコンを 3 つまでサポートします。
history(ch) boolean create
ツール コマンドの場合、対象となるツールの コンストラクション ヒストリをオンにします。
name(n) string create
これがツール コマンドの場合、ツールに適切に名前を付けます。
dragSlider(dsl) string createedit
(デフォルト ホットキーの 'b' と 'm' のように)ブラシをサイズ変更したりオフセットしたりするため、カレント ブラシのドラッグ状態を設定します。 文字列引数は次のいずれかです。「radius」、「lowradius」、「opacity」、「value」、「depth」、「displacement」、「uvvector」、または「none」。 C: デフォルトは「none」です。
opacity(op) float createqueryedit
ブラシの不透明度を設定します。 C: デフォルトは 1.0 です。Q: 照会すると float を返します。
accopacity(aco) boolean createqueryedit
不透明度の塗り重ねをオンまたはオフに設定します。 C: デフォルトは false です(デフォルトが true のスカルプト ツールを除く)。 Q: 照会すると boolean を返します。
radius(r) float createqueryedit
ブラシのサイズを設定します。 C: デフォルトは 1.0 cm です。Q: 照会すると float を返します。
lowerradius(lr) float createqueryedit
ブラシの下限サイズを設定します(タブレットにのみ適用されます)。
stampProfile(stP) string createqueryedit
カレント スタンプのブラシ プロファイルを設定します。 現在、次のプロファイルがサポートされています。 「gaussian」、「soft」、「solid」または「square」。 C: デフォルトは「gaussian」です。Q: 照会すると string を返します。
profileShapeFile(psf) string queryedit
スタンプ シェイプのプロファイルにイメージ ファイルの名前を渡します。
brushalignment(bra) boolean createqueryedit
パス ブラシのアラインメントを指定します。true の場合はストローク パスにアラインし、false の場合はアップ ベクトルにアラインします。 C: デフォルトは true です。Q: 照会すると boolean を返します。
clear(clr) boolean createedit
CV/頂点のすべてをカレント値に塗りつぶします。
usepressure(up) boolean createqueryedit
タブレット圧力をオンまたはオフに設定します。 C: デフォルトは false です。 Q: 照会すると boolean を返します。
mappressure(mp) string createqueryedit
タブレットを使用するときのタブレット圧力のマッピングを設定します。次の 4 つの選択肢があります: 「none」- 圧力に影響がない、「opacity」- 圧力が不透明度にマップされる、「radius」- 圧力がブラシ半径を修正するようマップされる、「both」- 圧力が不透明度と半径の両方を修正する。 C: デフォルトは「none」です。Q: 照会すると string を返します。
outline(o) boolean createqueryedit
ブラシを描画するかどうかを指定します。 C: デフォルトは true です。Q: 照会すると boolean を返します。
outwhilepaint(owp) boolean createqueryedit
ペイント時にブラシの輪郭を描画するかどうかを指定します。 C: デフォルトは false です。Q: 照会すると boolean を返します。
brushfeedback(brf) boolean createqueryedit
ブラシの追加のフィードバックを描画するかどうかを指定します。 C: デフォルトは true です。Q: 照会すると boolean を返します。
showactive(sa) boolean createqueryedit
サーフェス アイソパラムの表示をオンまたはオフに設定します。 C: デフォルトは true です。Q: 照会すると boolean を返します。
paintmode(pm) string createqueryedit
ペイント モードを指定します。次の 2 つの選択肢があります: 「screen」または「tangent」。 C: デフォルトは「screen」です。Q: 照会すると string を返します。
projective(prm) boolean createqueryedit
投影ペイント モードを指定します。 C: デフォルトは false です。 Q: 照会すると boolean を返します。
reflection(rn) boolean createqueryedit
反射モードを指定します。 C: デフォルトは false です。 Q: 照会すると boolean を返します。
reflectionaxis(ra) string createqueryedit
反射軸を指定します。次の 3 つの選択肢があります: 「x」、「y」、「z」。 C: デフォルトは「x」です。Q: 照会すると string を返します。
importfileload(ifl) string edit
指定したファイルのアトリビュート マップをロードします。
importreassign(irm) boolean createqueryedit
インポート時に複数のアトリビュート マップを再割り当てするかどうかを指定します。再割り当てできるマップは、以前にアーティザン(Artisan)からエクスポートされたマップだけです。 C: デフォルトは false です。Q: 照会すると boolean を返します。
importfilemode(ifm) string createqueryedit
インポートするチャンネルを指定します。有効なエントリは以下のとおりです: 「alpha」、「luminance」、「red」、「green」、「blue」、「rgb」 C: デフォルトは「alpha」です。Q: 照会すると string を返します。
expandfilename(eef) boolean createedit
true の場合、エクスポート ファイルの名前を拡張し、サーフェス名と連結します。false の場合、名前をそのまま受け取ります。 C: デフォルトは true です。
exportfilesave(esf) string edit
アトリビュート マップをエクスポートし、指定したファイルに保存します。
exportfilemode(efm) string createqueryedit
エクスポート チャンネルを指定します。有効なエントリは以下のとおりです: 「alpha」、「luminance」、「rgb」、「rgba」。 C: デフォルトは「luminance/rgb」です。 Q: 照会すると string を返します。
exportfilesizex(fsx) int createqueryedit
エクスポートするアトリビュート マップの幅を指定します。 C: デフォルト幅は 256 です。Q: 照会すると integer を返します。
exportfilesizey(fsy) int createqueryedit
エクスポートするアトリビュート マップの幅を指定します。 C: デフォルト幅は 256 です。Q: 照会すると integer を返します。
exportfiletype(eft) string createqueryedit
イメージ ファイル フォーマットを指定します。次のいずれかを指定できます: 「iff」、「tiff」、「jpeg」、「alias」、「rgb」、「fit」、「postScriptEPS」、「softimage」、「wavefrontRLA」、「wavefrontEXP」。 C: デフォルトは「tiff」です。Q: 照会すると string を返します。
tablet(tab) boolean query
タブレット デバイスが存在する場合は true を、存在しない場合は false を返します。
surfaceConformedBrushVertices(scv) boolean createqueryedit
影響を受ける頂点として、有効なブラシ領域の表示を有効化/無効化します。
tangentOutline(to) boolean createqueryedit
サーフェスへのブラシ サークル接線の表示を有効化/無効化します。
property(p) string createqueryedit
ペイントする流体のプロパティを指定します。 有効な値は、「color」、「density」、「densityAndColor」、「densityAndFuel」、「temperature」、「fuel」、「velocity」です。
rgbValue(rgb) [float, float, float] createqueryedit
「color」プロパティをペイントする際に使用するカラーの赤、緑と青成分を指定します。
velocity(v) [float, float, float] createqueryedit
「velocity」プロパティをペイントする際に使用する速度の x、y と z 成分を指定します。
useStrokeDirection(usd) boolean createqueryedit
「velocity」をペイントする場合のみ適用できます。ペイントした速度の方向をブラシ ストロークの方向と同一にするかどうかを指定します。これは、-v/-velocity フラグで指定した値を上書きします。
autoSave(autoSave) string createqueryedit
流体の状態を保存する MEL コマンドです。ペイントされた流体プロパティの未保存の値を上書きするようなイベントが発生する前に呼び出されます。このようなイベントには、「カレント タイムの変更」、「現在ペイント可能なプロパティの変更」、「ペイント ツールの終了」などが含まれます(auto-save をオフにするには、引数に「」などの空文字列を渡してください)。)
doAutoSave(das) boolean edit
未保存のペイントされた流体プロパティがある場合に、-autoSave コマンドを実行します。
displayAsRender(dar) boolean createqueryedit
true の場合、流体の「シェーディング モード(Shaded Display)」アトリビュートを「AsRender」に設定します。これにより、すべての流体プロパティがハードウェア レンダリングで表示されます。false の場合は、現在選択されているペイント可能な流体のアトリビュートのみが表示されます。
displayVelocity(dv) boolean createqueryedit
上の「dar/displayAsRender」の設定とは関係なく、速度表示のオン/オフを切り替えます。たとえば、密度を表示している間だけ速度表示を有効にする場合などに使用します。
delaySelectionChanged(dsc) boolean createqueryedit
内部でのみ使用されます。通常、ツールはセレクション リストの変更に反応して、ペイント可能なジオメトリのリストを更新します。-dsl true を使用した場合、ツールは対応する -dsl false が呼ばれるまでペイント可能リストを更新しません。
currentPaintableFluid(cpf) string query
このコンテキストで現在ペイントしている流体の名前を照会します。文字列を返します。

: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ : コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ : タプルまたはリストとして渡された複数の引数を持てるフラグ

Python の例

import maya.cmds as cmds

# Create a new fluidAttr paint context, then switch to it
cmds.artFluidAttrCtx('artFluidAttrCtx1')
cmds.setToolTo('artFluidAttrCtx1')

# Set to paint the color property on the fluid
cmds.artFluidAttrCtx('artFluidAttrCtx1', edit=True, property='color')