ロング ネーム(ショート ネーム) |
引数型 |
プロパティ |
-name(-n)
|
string
|
|
|
新しいセットの名前として文字列を割り当てます。このフラグは、新しいセットを作成する操作のみに有効です。
|
|
-text(-t)
|
string
|
 
|
|
-empty(-em)
|
|
|
|
作成されるセットが空でなければならないことを示します。つまり、セットに追加するオブジェクトを識別する引数はいずれも無視されます。このフラグは、新しいセットを作成する操作のみに有効です。
|
|
-color(-co)
|
int
|
 
|
|
セットのハイライト カラーを定義します。値は [-1, 7] の範囲の値
(いずれかのユーザ定義カラー)である必要があります。-1 は、カラーが未定義で、影響がないことを示します。
頂点セットの頂点だけがこのカラーで表示されます。
|
|
-layer(-l)
|
boolean
|
|
|
-vertices(-v)
|
boolean
|

|
|
新しいセットに頂点だけを含めることができることを示します。
このフラグは、作成モードまたは照会モードのみに使用します。
デフォルト値は false です。
|
|
-edges(-eg)
|
boolean
|

|
|
新しいセットにエッジだけを含めることができることを示します。
このフラグは、作成モードまたは照会モードのみに使用します。
デフォルト値は false です。
|
|
-facets(-fc)
|
boolean
|

|
|
新しいセットにファセットだけを含めることができることを示します。
このフラグは、作成モードまたは照会モードのみに使用します。
デフォルト値は false です。
|
|
-editPoints(-ep)
|
boolean
|

|
|
新しいセットにエディットポイントだけを含めることができることを示します。
このフラグは、作成モードまたは照会モードのみに使用します。
デフォルト値は false です。
|
|
-renderable(-r)
|
boolean
|

|
|
このフラグは、特殊なタイプのセットを作成することを示します。このタイプのセット(objectSet とはまったく異なる shadingEngine)には、
ライトやジオメトリなどのレンダリング可能なエレメントだけを含めることができるという、
メンバー関係に関する特定の制約があります。作成時に、これらのセットはシェーディング グループとして参照され、
「renderPartition」ノードに自動的にコネクトされます
(セットのメンバーとパーティションのその他のセットとの
相互排他性を確保するため)。
このフラグは、作成モードまたは照会モードのみに使用します。
デフォルト値は false で、通常のセットを作成することを意味します。
|
|
-noSurfaceShader(-nss)
|
boolean
|
|
|
セットがレンダリング可能な場合、
セットをデフォルトのサーフェス シェーダ マテリアルにコネクトしません。レンダリング不可能なセットの場合は、フラグに意味または効果はありません。
このフラグは作成モードのみに使用します。
デフォルト値は false です。
|
|
-copy(-cp)
|
name
|
|
|
指定したセットのメンバーを新しいセットにコピーします。
このフラグは作成モードのみに使用します。
|
|
-size(-s)
|
|
|
|
size フラグはセットの長さを照会する場合に使用します。
|
|
-subtract(-sub)
|
name
|
|
|
2 つのセットを比較して、2 番目のセットにはない 1 番目のセットのメンバーを返します。
|
|
-union(-un)
|
name
|
|
|
-intersection(-int)
|
name
|
|
|
リストのセットすべてのメンバーである項目のリストを返します。
|
|
-clear(-cl)
|
name
|
|
|
指定したセットからすべての項目を削除してセットを空にします。
|
|
-flatten(-fl)
|
name
|
|
|
指定したセットの構造を平らにします。つまり、指定したセットに含まれているすべてのセットをセットのメンバーで置き換えて、
セットにその他のセットではなくその他のセットのメンバーが含まれるようにします。
|
|
-nodesOnly(-no)
|
|
|
|
このフラグは、-q/query フラグと一緒に使用できますが、
照会可能な別のフラグと一緒に使用した場合は無視されます。このフラグは、セットのメンバー関係の照会結果を修正して、
ノードのアトリビュート(sphere1.tx など)またはコンポーネントがセットに含まれているときに
ノードだけがリストされるようにします。
セットにノードのアトリビュートまたはコンポーネントが複数存在する場合、
各ノードは一度だけリストされます。
|
|
-isIntersecting(-ii)
|
name
|
|
|
リスト内の各セットが共通のメンバーを持っているかどうかをテストします。
|
|
-isMember(-im)
|
name
|
|
|
指定した項目すべてが指定したセットのメンバーであるかどうかをテストします。
|
|
-split(-sp)
|
name
|
|
|
項目リストを持つ新しいセットを作成し、
指定したセットから項目リスト内の各項目を削除します。
|
|
-noWarnings(-nw)
|
|
|
|
セットに無効な項目を追加しようとするときなどに、
警告メッセージを報告しないことを示します(UI で使用)。
|
|
-addElement(-add)
|
name
|
|
|
指定したセットに項目のリストを追加します。一部の項目が編集対象のセットと同じパーティション内の別のセットにあるために
それらの項目をセットに追加できない場合、コマンドは失敗します。
|
|
-include(-in)
|
name
|
|
|
指定したセットに項目のリストを追加します。セットに追加できない項目がある場合は、警告が発せられます。
これは、-add/addElement 操作よりも厳密性に欠けます。
|
|
-remove(-rm)
|
name
|
|
|
-forceElement(-fe)
|
name
|
|
|
編集モードのみで使用してください。項目を強制的にセットに追加します。指定したセットと同じパーティション内の別のセットにその項目がある場合、
メンバー関係の観点からパーティション内の各セットの相互排他性を保つために、
その項目は別のセットから削除されます。
|
|
-afterFilters(-af)
|
boolean
|
|
|
デフォルト状態は false です。このフラグは編集モードのみに有効です。
このフラグは、スカルプト、ラティス、ブレンドシェイプなどのデフォーマが適用されるセットに対して使用します。デフォルトの編集モードでは、デフォーマが適用されるグループのメンバー関係が編集されます。
グループを編集するがデフォーマのメンバー関係を変更しない場合は、このフラグを true に設定します。
|
|